柔道とは

 

 小さい者が大きい者を投げ飛ばす。「柔よく剛を制す」という思想が示すこの動作こそが柔道の醍醐味です。創始者の嘉納治五郎が柔術を学び、それを独自に改良し、武道としての精神的な道を確立させ、柔道が誕生しました。

 理念は「精力善用(せいりょくぜんよう)」と「自他共栄(じたきょうえい)」というもので、社会や周囲の人たちに対して自らの心身がどうあるべきかを示したものです。それを柔道に打ち込むことによって学ぶことが大切だと考えられています。

 

・ 精力善用 ・・・自分が持つ心身の力を最大限に使って、社会に対して善い方向に用いること。

・ 自他共栄 ・・・相手に対し、敬い、感謝をすることで信頼し合い、助け合う心を育み、
         自分だけでなく他人と共に栄えある世の中にしようとすること。

 

 現在では世界中に広まり、アジア・欧州・南米等を中心に人気があります。

 特にフランスは約60万人、ブラジルでは約200万人競技者がいると言われており、日本の約20万人を大きく上回っています。

またオリンピック競技としても発展し、柔道が正式種目となった1964年の 東京オリンピック以降、金メダル獲得数及びすべてのメダル獲得総数でも日本が断トツのトップであり日本が強さを誇れる競技としても有名です。

 

kanou

講道館柔道創始者 嘉納治五郎(1860~1938)

 

全競技を通じてこれまで日本が夏季オリンピックで獲得してきた金メダル総数においても、柔道競技がトップです。

金メダル獲得数142個のうち、39個(第1位) メダル獲得総数439個のうち、84個(第2位)(※2016年リオデジャネイロ五輪終了時点まで)

 

 教育面においても、今改めて「礼儀」や「日本人らしさ」を学べるという理由で、私達が住む舞鶴市内では柔道を始める子供が増加してきました。
また中学校の保健体育の授業で「武道」が必修領域になり、平成24年度から完全実施されたことから注目を集めています。
しかしながら柔道の場合、指導できる教員が少くないのことも事実であり、今後の課題とも言えます。

 

私達舞鶴柔道連盟では「修行で培った力は、相手をねじ伏せたり、威圧したりするために使うのではなく、

世の中を良い方向に動かすために使わなければならない」という理念の下、青少年の育成に励んでいます。

また3歳から70歳を超す高齢者まで、年齢、性別、国籍を問わず、大勢の人々が柔道に励んでいます。

生涯スポーツとして柔道に打ち込める環境創りにも重点を置いて活動しています。